世界中で多くの旅行者を魅了するハワイ・ホノルル。
毎年のようにリピートする方もいらっしゃるのではないでしょうか。
大人気のハワイだけあって、すでにメジャーな観光スポットは行き尽くした...という方もいるかもしれません。
そこで今回は、子どもの興味や関心好奇心を刺激するような「心躍る」体験や、夏休みであれば自由研究のテーマにもぴったりの「体験」や「学び」のプランをご紹介します。

ハワイで学ぶマラマハワイとSDGs

ホノルルでのショッピングや観光、ワイキキビーチで遊んだり、ハワイで楽しめることはたくさんありますが、ハワイならではの「マラマハワイ」を体験してみるのはいかがでしょうか。

「マラマハワイ」とはハワイ語で「ハワイを思いやる心」を意味します。
ハワイ州観光局では、この「マラマハワイ」をスローガンに、レスポンシブル・ツーリズム(責任ある旅行)を推奨し、訪れる人もハワイの自然環境、伝統・文化を守っていくことの重要性を発信しています。
ハワイの大自然とのふれあいや文化体験を通じて、地球環境の保全や持続可能な開発目標(SDGs)について、親子で学んでみては。

最先端のXR技術を活用した話題の新体験「XploreRide」

XploreRide
HISは「マラマハワイ」の考えに賛同し、ハワイの歴史や文化、大自然を感じられる「新しいハワイの旅」を提案しています。
「XploreRide(エクスプロア・ライド)」は、ハワイの観光体験と最先端のXR技術を活用した新感覚のバスツアーで、「XR(クロスリアリティ)」「Explore(冒険)」「Ride(乗車)」を組み合わせた造語です。
観光×エンタメ×テクノロジーが融合した新体験型のエンターテインメントツアーであり、「XR(クロスリアリティ)」という、現実世界と仮想現実(ヴァーチャルリアリティ)が融合した没入型技術を導入しています。
日本でさまざまな体験イベントを手掛けるクリエイティブカンパニー「ネイキッド」が企画・演出・制作を担当、東京大学発のITベンチャー「シナスタジア」が次世代XRテクノロジー「RideVision」をEVバスへ導入して実現しました。

ツアー参加者はバスに乗車し、専用のヘッドマウントディスプレイを装着。
XploreRide一見するとよくある普通のバスツアー観光にも見えますが、XploreRide専用のヘッドマウントディスプレイでは、実際の風景と仮想現実が融合した景色が楽しめます。

今回のコースでは、ワイキキビーチやダイヤモンドヘッドをはじめとする、ホノルルの人気観光スポットを巡りながら、「ハワイに隠された海中都市」へ。
ハワイの神話に語られる「祖霊アウマクア」が、案内役として冒険の旅へ誘ってくれます。
色とりどりの海洋生物たちやサンゴ礁、火山といったハワイの自然を体感しながら、マナストーン(超自然的な力を持つ石)を集め、ハワイの謎を解き明かしていきましょう。
バスツアーに参加しながら、まるで海中を冒険しているかのような没入型のコンテンツは、ハワイの海や自然を感じられる今までにないアクティビティであり、ハワイを初めて訪れる観光客はもちろん、リピーターや地元の方にとっても、新たな観光プランとしてハワイの魅力を発見できる内容となっています。

「XploreRide」が伝えたい「マラマハワイ」



XploreRide
映像で紹介している内容は、ハワイアンカルチャー・アドバイザーでクム・フラ(フラの継承・指導者)のブレイン・カマラニ・キア氏をアドバイザーに迎え、ハワイの伝統文化や史実に忠実であるように構成されています。
また、ハワイで唯一の大型EVバス(電気バス)を使用することで、走行中に二酸化炭素を排出しない「ゼロ・エミッション」のツアーを実現。
さらに、ツアー代金の一部を、ハワイのサンゴ礁と海洋生態系の保護と研究に力を入れているワイキキ水族館へ寄付するなど、ツアーへ参加すること自体が「マラマハワイ」にもつながる仕組みになっています。
XploreRide Hawaii(エクスプロア・ライドハワイ) 基本情報

  • スタート・集合場所:DFSワイキキ店 ロイヤルハワイアン通り側出入口
  • ガイド:日本語
  • 所要時間:約45分
  • 実施回数:朝9時~16時30分出発まで、1日あたり6便運行
  • 乗車定員:40名
  • 参加対象年齢:7歳以上(18歳未満の方は、18歳以上の方の同伴が必要)

ハワイの自然や歴史と向き合う文化体験

ハワイの自然や歴史と向き合う文化体験手付かずの大自然が残るクアロアランチ(クアロア牧場)は、人気映画のロケ地にもなった有名スポット。
乗馬やバギーツアーなど、さまざまなアクティビティも楽しめますが、ハワイの土地と文化を深く知る、クアロアランチならではのマラマ体験にも参加可能です。
ハワイの食文化とクアロアとの結びつきや、川から海への水の流れを通じて、持続可能性の大切さにふれます。
ハワイの伝統的なハレ(草の小屋)の葺き替えや、ハワイの人々にとって重要な栄養源であるカロ(タロイモ)の植え付けや収穫のお手伝い、ラアウ・ラパアウ(薬草)の手入れなどによって、ハワイの自然の仕組みを体験しながら「マラマハワイ」を学べるのがポイントです。
※何を体験するかは当日の状況によって異なります。

ハワイSDGs海洋環境ボランティアプログラムに参加する

ハワイSDGs海洋環境ボランティアプログラムに参加するオアフ島の東海岸には、全米No.1にも選ばれたことがある美しい「ワイマナロビーチ」があります。
このワイマナロビーチには近年「マイクロプラスチック(海洋プラスチックごみの1つ)」が多く流れ着いていることが問題となっています。
マイクロプラスチックはビーチや海を汚すだけでなく、海洋生物が飲み込んでしまうなど、生態系にも影響を及ぼしているのです。
ここでご紹介するのは、海洋環境保全活動を行なっている団体が主催するツアーで、実際にアロハオーシャンプラススタッフと一緒に、調査を兼ねたビーチクリーンアップを体験します。
終了後には「ハワイSDGs海洋環境ボランティアプログラム」参加認定証が受け取れますので、 ハワイ旅行でSDGsを体験し「マラマハワイ」の思い出にしませんか?

ハワイの自然をハイキングツアーで満喫するマラマハワイ体験

ハワイの自然をハイキングツアーで満喫するマラマハワイ体験アクティブ派の方には、ワイキキから郊外へ少し足を伸ばしてハワイの美しい自然を満喫できる、ワイメア渓谷とワイメアの滝でのマラマハワイ体験をおすすめします。
往復およそ1.5マイル(2.4km)の舗装されたハイキングコースは、ビギナーや子どもでも歩きやすい緩やかなコースです。
渓谷公園内にはハワイ特有のトロピカルな花々や熱帯植物、古代ハワイアンの生活が感じられる遺構や史跡などがあり、自然とふれあいながらハワイの歴史や文化を学べます。
深い緑に囲まれたワイメアの滝はローカルにも観光客にも人気の滝つぼです。
ここでは水遊びも楽しめますので、マイナスイオンをたっぷりと吸収することで、心身ともにリフレッシュ間違いなしです!

イルカやカメとのふれあいで学ぶハワイ

ハワイは日本と比べて高い確率でイルカに遭遇することができる特別な場所です。
太平洋の真ん中に位置するハワイでは、イルカたちが島の周りに数多く生息しているため、ビーチからも見えるほど近くにやってくることもあります。
現地ツアーでも、イルカたちが回遊する沖合いへクルーズ船で行くプランも人気ですが、 海上に出たり、泳げなくても水に濡れずにイルカと交流できるプランもあります。

シーライフパーク・ハワイでイルカとふれあう

シーライフパーク・ハワイでイルカとふれあうせっかくならば見るだけでなく、イルカにさわれたり餌付けをしたり、イルカの生態について学んでみませんか。
プランによっては、イルカのトレーナーから生態やお世話の仕方を学び、イルカの体温測定、健康サンプルの収集、イルカの鼓動確認などを行う「お仕事体験」(※1)も可能です。
動物が好きな子どもにとっては思い出になるだけでなく、日本ではなかなかできない体験を通じて、成長の機会を得ることもできるのではないでしょうか。
※1:このプログラムは8歳以上の子どもが参加できます。

先生は野生のイルカ?ハワイの海で学ぶ

先生は野生のイルカ?ハワイの海で学ぶハワイの海で開校!野生のイルカ先生から授業を受けて鳴き声に癒されよう。
いつもは勉強や学校が苦手な子どもでも、この学校なら絶対喜んでくれるはず!
海で泳ぐのが得意な人にぜひおすすめしたいのが、ドルフィンスイムやイルカと一緒に楽しめるシュノーケリングです。
ユニークなネーミングで知られる「イルカ中学」や「イルカ大学」では、野生のイルカたちをはじめ、ハワイではホヌと呼ばれ神聖な生き物とされている、ウミガメと出会えるチャンスもあります。
12月から3月にかけては運が良いとクジラに遭遇するチャンスも!

また、船からの見学のみでも参加可能なため、水が苦手な方も安心して楽しめます。
真っ青な海の中を優雅に泳ぐイルカの姿を見るだけでも心が癒されますよ。
ハワイの聖地とも言われるウェストコーストで、究極の癒しを体験してみませんか。



ハワイにはイルカだけでなく、幸せを運ぶウミガメに会いに行ける学校もあります。
カラフルな熱帯魚も見られる感動のシュノーケリング体験で、大海原に生きるウミガメから自然の素晴らしさを学びませんか。

ハワイの美しい自然を感じ、歴史や文化を学ぶ

ハワイの美しい自然や、歴史・文化をもっと深く学び、体験したい!
そんな時にはカルチャープログラムに参加したり、ハイキングや星空観測で大自然を全身で体感することをおすすめします。
ここでは、どちらかといえば小学校高学年~中高生向けの現地ツアーをご紹介しましょう。

ビショップミュージアムで楽しみながら学ぶハワイの歴史と文化

ビショップミュージアムで楽しみながら学ぶハワイの歴史と文化ホノルル郊外にあるハワイ州最大の博物館「ビショップミュージアム」は、ハワイの神話や伝説、歴史と文化、人々の暮らしや王族の歴史などを、数々の展示によって楽しみながら学べます。
華やかな王族の装飾品やマッコウクジラの巨大な標本など、見どころがたくさんありますが、展示見学に加えて本場のクム・フラ(フラの先生)による初心者向け「フラレッスン」や、敷地内の庭園を専門ガイドと一緒に歩きながらハワイ固有の植物について学べる「ガーデンツアー」、クラフト体験なども楽しめます。
展示を見るだけでは味わえない"生きたハワイ文化"を体感してみませんか?
ビショップ・ミュージアム 基本情報

  • 住所:1525 BERNICE STREET • HONOLULU, HAWAIʻI 96817
  • 開館時間:9:00~17:00
  • 休館日:感謝祭とクリスマス
  • アクセス:レアレアトロリーの『マラマ・ライン』で訪れることができます。

スピリチュアルスポットで、星空から自然のパワーを感じてみよう

スピリチュアルスポットで、星空から自然のパワーを感じてみようオアフ島には、古くからハワイアンが大切にしてきた伝統的なスピリチュアルスポットがあります。
ホノルルやワイキキとはまた違うノスタルジックな雰囲気を残すエリアを訪れ、歴史と文化を体験してみましょう。
繁華街から離れた郊外では、日本では体験できないほどの星空を眺めることもできます。
夜空に輝く無数の星を観測すれば、星を頼りにハワイにやってきたという古代のポリネシア人の歴史を感じられるかもしれません。

パールハーバー(真珠湾)で歴史と平和を考える

パールハーバー(真珠湾)で歴史と平和を考えるハワイの歴史を語る上で一度は見ておきたいパールハーバー(真珠湾)。
太平洋戦争の始まりと終結を象徴するパールハーバーは、日米の歴史にふれ平和の大切さを心に深く感じられるメモリアル・スポットです。
シャトルボートでアクセスするアリゾナ記念館、降伏調印式が行われた戦艦ミズーリ号、日本の零戦やアメリカの爆撃機のほか、貴重な戦闘機やジオラマを展示する太平洋航空博物館を巡ります。
米国防省の認可を受けた日本語ガイドがエスコートしてくれるツアーもあるので、展示や歴史について、詳しく解説を受けながら学べます。

「心躍る」体験は、自由研究のテーマにもぴったり!

「心躍る」体験は、夏休みならば自由研究のテーマにもぴったり!「心躍る」体験は、夏休みの自由研究にもぴったり!今回の記事では、メジャーな観光スポットは行き尽くしたリピーターの方や、夏休みなど子ども連れでのハワイ旅行におすすめしたい、ハワイの大自然や文化、歴史を肌で感じ体験できるプランをご紹介しました。
最先端のXR技術を活用した新感覚のバスツアーから、日米の深い歴史を目にし平和の大切さを学ぶプランまで、いずれもハワイならではの体験です。
子どもの興味や関心好奇心を刺激するような「心躍る」体験は、自由研究のテーマにもぴったり!
ぜひ、次のハワイ旅行の参考にしてみては。

▼ハワイ旅行をお探しの方はこちら

ホノルル(ハワイ)の航空券を探すホノルル(ハワイ)のホテルを探すハワイのアクティビティを探すビジネスクラス旅行を探す